ユニットバス床クリーニング、自分所有も借り物もモノは大切に。

まだまだ序の口ですが、なんでこんなに汚れるの?という浴室に結構な頻度で出会います。
石鹸カス、皮脂汚れ、カビなどもありますが、ひどい場合、タバコのヤニや油汚れまで。
コーキングなどのシール材に付着すると、黄変し、酸素系漂白剤に浸けても取れなくなります。
コーキングなら打ち替え。
樹脂パッキンはカビが付着しやすいため、塩素系漂白剤で洗浄しがちですが、焼けが生じるので基本的には通常のメンテナンスは酸素系漂白剤です。
黄変した樹脂に還元系漂白剤を使用してみて、取れればラッキー、取れなければ諦めるしかないです。
それでも!となると、樹脂パッキンごと取り替えるしかないです。

今回の床は、皮脂汚れと石鹼カスですが、黒いのがナニかは判定してません(笑)
とにかく、石鹼カスはアルカリ性なので、時間はかかりますが、樹脂にも負担かけないクエン酸湿布で一晩浸けました。
石鹼カスがある程度取れていれば、次は皮脂汚れですが、皮脂汚れは酸性なので重曹で湿布して拭き上げています。
いずれも汚れの性質を中和させ、浸ける事で浮かして流す方法で行ないましたが、日にちが無かったり、かなり頑固な汚れの場合は、浴室の材質に少々無理をさせねばならないですね。

今回は内装も請け負ったので、合間で処置出来ました。

大家泣かせのユニットバスクリーニング

賃貸入居者さんも、いろいろですね。
元々汚れてて、洗う気にならないなら、多少は理解出来ますけど、元々がきれいなのに、こんなになるまでってちょっと感覚がわかりません。
クエン酸湿布一晩で、結構きれいになりました。
さすがに、ゴム栓は傷んでしまってたので、取替してます。